こんにちは、関乃漆です。
沖縄県で漆工房を営んでおり「rein to pencil」というハンドメイドルアーを製作販売しております。
そして私がrein。
超初心者のあなた達にもわかりやすいよう記事の進行をサポートしてあげるから今のうちに感謝しておくといいわ。
seriaです。
サポート…?君が関わると余計こんがらがりそうで嫌な予感しかしないんだけどなぁ。
さて、今回は「より良いハンドメイドルアーを作るために必要な事とは」です。
ハンドメイドルアーを作っていると失敗したりうまくいかなかったりと、最初の内こそは上手くいかなかったりすることもあります。
ですが何度か作り続けているとだいたいの工程をスムーズにできるようになってきます。
そうなってくるともっと綺麗に作りたい。常にバランスが均一で再現性の高いものを作りたい。と次は思うようになってきます。
今回はそんな時にどうすればもっと綺麗に、また再現性の高いルアーを作れるのか。その方法を紹介していきます。
各工程の作業や質をバージョンアップさせましょう。
結論から簡単に言ってしまうとこんな感じですね。
製作工程自体はこれまでやってきたこととなんら変わらないのですが、その中で作業工程の質を上げていくことで仕上がってくるルアーもより上質な物になってくる。ということですね。
【ハンドメイドルアー】の【簡単】な【作り方】とその【工程】【短時間製作方】
それでは基本となる製作工程は上記の記事にてまとめてありますので。今回はその記事内容に沿いながら各工程の作業を見直してバージョンアップしていきましょう。
目次
1. 必要な道具と初期費用→
【より良い道具や工具が必要です】
2. デザイン設計と型紙作り→
【より精密な設計図を作製するための計算方式が必要です】
3. 木材のカットと削り出し→
【自分のルアーに適した木材選びが必要です】
4. 内部構造(ワイヤー加工とバランス調整)→
【再現性を高めるための技術が必要です】
5. 成形→
【極限まで左右対称にするための技術が必要です】
6. 下地コーティング→
【各コーティング剤の特徴を知り使い分ける事が必要です】
7. 塗装とバリ取り→
【よりルアーを綺麗にする塗装と装飾】
8. トップコーティング→
【回数と仕上がりの関係性を考慮する】
9. まとめ
1. より良い道具や工具が必要です。
まずは【必要な道具と初期費用】の項目から見直していきましょう。
必要道具自体は記事にもあったように100均一ショップでじゅうぶんに揃うのですが、良いハンドメイドルアーを作るためにはより良い木材や道具が必要となってきます。
具体的にどういった木材や道具が必要となってくるのか?
こちらの記事から→準備中
2. より精密な設計図と計算方式が必要です
では次に【デザインの設計と型紙作り】の工程を見直していきましょう。
より良いルアーを作る、または作り続けるためにはより精密な設計図が必要です。
そしてそれらは様々な計算方式から作図していきます。
精密な設計図を作るために必要な計算方式とは…
ハンドメイドルアーで思い通りの設計図と型紙を作る方法とは【曲線の計算方式が必要です】
こちらの記事にまとめましたのでみてみてください。
3. 自分のルアーに適した木材選び
次は【木材と削り出し】で使用する木材自体を見直していきましょう。
具体的には各木材の長所短所を知り、より自身の作製するルアーのあった木材を選んでいきます。
各木材の特徴とその選び方とは…
ハンドメイドルアーに適した木材とその選び方とは【私はバルサ材一択です】
こちらの記事にまとめてありますのでどうぞ。
4. 内部構造の再現性を高める
次は【内部構造、ワイヤー加工とバランス調整】の工程を見直していきましょう。
内部構造の再現性を高めることでより正確に安定してルアーを生産することができるようになります。
この工程はワイヤー加工とバランス調整の両方の観点からみていきましょう。
ハンドメイドルアーのワイヤーを常に均一に成形する方法【自分だけの数値を探し出しましょう】
バランス調整→準備中
5. 左右対称にするためには
次は【成形】の工程を見直していきましょう。
ある程度はパッと見た感じに削っていっても意外とできてしまうのですが極限まで左右対称にするとなると。やはりある程度の技術が必要になってきます。
では左右のズレを極力なくすその方法とは…
ハンドメイドルアーを左右対称に仕上げる削り方【道具とその使い方が重要です】
こちらの記事にまとめてありますのでどうぞ。
6. 各コーティング剤の特徴を知り使い分ける
次は【下地コーティング】の工程を見直していきましょう。
まずは各コーティング溶剤の特徴を知り、それらを踏まえた上で自身のルアーに適した溶剤とは何なのかを考えて使い分けていきます。
その工程は→準備中
7. よりルアーを綺麗に見せる塗装と装飾
次は【塗装とバリ取り】の工程を見直していきましょう。
よりルアーを綺麗に仕上げていくためには塗装と装飾が必要です。
こちらの記事から→準備中
8. 回数と仕上がりの関係性を考慮する
次は【トップコーティング】の工程を見直していきましょう。
各コーティング剤の特徴を踏まえた上で、回数と仕上がりの関係性を考慮しながらトップコーティングを施していきます。
記事はこちらから→準備中
9. まとめ
どうでしたでしょうか?
これら各工程の記事ひとつひとつがハンドメイドルアー作りのお役にたてると幸いです。
関乃漆
#4c kanseihome coco2 216-4
azaminatogawa yaesetyou simajirigun okinawa
TELL098-998-6677
FAX098-998-6677
Phone 070-3800-3226
About the author