Author Archive rein

Byrein

港川漁港の紹介【沖縄】【ルアー】【釣り】【ポイント】



こんにちは、関乃漆です。

沖縄県で漆工房を営んでおり「rein to pencil」というハンドメイドルアーを製作、販売しております。



そして私がrein。

超初心者のあなた達にもわかりやすいよう記事の進行をサポートしてあげるから今のうちに感謝しておくことね!!


seriaです。

サポート…?
君が関わると余計にこんがらがりそうで嫌な予感しかしないんだけどなぁ。。





さて、今回は漁港紹介。

 

私の地元では年々釣りや立ち入りが禁止になる漁港が増え続けています。

その原因の多くは、漁業関係者の業務の邪魔になったり港内でのゴミの投棄であったり釣り人のマナーが問題とされています。

 

今、数々の魅力ある漁港がそういった現状に陥っていることを広く知ってもらい、なぜそうなったのか、なってしまったのかをしっかりと理解していくことで今後に向けて少しでも多くの釣り場を残していけるような活動に繋がってくれればなぁ。

っという思いで今回は紹介していきたいと思いますのでぜひ普段の釣り参考にしながらにでも見ていってください。





港川漁港の全景写真の参考画像。
【港川漁港】

さて、今回紹介するのは【港川漁港】です。

 

港川漁港は本島南端に位置する漁港で都市部から結構な距離はありますが、連日地元の人や都市部からの人で賑わうとても人気のある漁港です。

数年前に港内に新設された堤防と、沖の一文字の工事が入りましたが、その影響も今はほぼなく全体的に水質の綺麗な漁港です。

 

しかし、そんな魅力ある漁港なのですが現在は少し難しい状況に立たされています。

そういった現状も含めて今回は詳しくみていってみましょう。









    1. どこにある漁港なのか

 

それではまず、どこにある漁港なのかを見ていきましょう。






港川漁港は沖縄県八重瀬町にある漁港で、本島南端の南城市と八重瀬町の丁度境目付近、雄樋川の下流に位置します。

住所は沖縄県島尻郡 八重瀬町 港川381となっており国道331号港川T字路の信号から17号沖縄ワールド向けに入りそのまま坂を下って港川集落を進むと雄樋川から見えてきます。

 

本島のかなり南端で都市部からも距離があり不便に思えますが、漁港までの道は車も少なく路面も綺麗なので比較的アクセスはしやすいと言えます。

 

また、付近にはコンビニ等もひと通りあるので飲料水や食料などの心配もなく、快適に過ごすことができます。





ふふふん♪
ちょいと前はファミマしかなかったんだけど、最近ローソンもできたんだ~♪

もう、、田舎とか言わせないんだからね( ̄∇ ̄)!!


まぁ、うちらはこの辺が地元ですからね。
こうして人が集まって街が栄えてくれるのは嬉しいものなのですよ(^-^)





    2. どんな漁港なのか


港川漁港の簡易図の参考画像。
【港川漁港 簡易図】

それでは、次にどんな漁港なのかをみていきましょう。

 

まず大きな特徴として、港川漁港の周囲は雄樋川からなる河川帯と、港川の浜のアウトリーフからなるインリーフ帯、そしてそれらと沖の水流が合わさり入り混じる沖堤防の一文字帯があります。

このように、「港川漁港」はひとつの漁港であっても各所によって河川域やリーフ域、複雑な海域など様々な特徴のある漁港であると言えます。

 

まず、雄樋川からなる河川帯は雄樋川の河口付近となっており、ここからそのまま沖に向けて水路となっています。

そしてその反対側、港川の浜からなるリーフ帯は全体的に大きなインリーフ帯となっており、潮が引くと少し沖には漁港を囲うような大きなアウトリーフが現れます。

最後に漁港正面に位置する沖堤防の一文字は、河川帯からの流れとリーフ帯からの流れと沖からの水流が入り混じり、その周囲は強い水流が常に流れており、周囲が干上がり始めた干潮時にかけても移動が困難なぐらいです。

 

潮通しは全体的に良い漁港で、水質も基本的にはクリアなのですが、河川帯から港内にかけては河川特有の濁りが入るので透明度は下がっていきます。

外海側では周年安定して透明度の高いクリアです。

このように、「港川漁港」は港内外と河川帯でその水質は大きく異なる漁港でもあると言えます。

 

水深は外海全域では0.5~2m程。

港内から河川帯、水路付近では3~5mとなっておりほぼほぼ一定です。

 

底は全体的には砂地の漁港で、河川帯に向けては徐々に砂泥地となっていき、外海側に向けては徐々に珊瑚跡と岩礁リーフが入り混じるような地形となっていきます。





    3. なにがよく釣れるのか

 

では、次によく釣れる魚をみていきましょう。

 

港内外と河川帯の各所によって魚もまた、釣れる個体が大きく異なってきます。

 

ルアーメインに見ていきますと、港内と河川帯で太刀魚、ガーラ(ロウニンアジ)、チヌ、コチ、コトヒキ(クワガナ)、メッキ、ミーバイ(ハタ)、ヤマトビなどがよく釣れる対象魚となります。

港外側では、ガーラ(ロウニンアジ)、チヌ、メッキ、カマス、ダツ、ミーバイ(ハタ)、ヤマトビ、フエダイ系、フエフキ系などが釣れる対象魚となります。

エギングは港内や河川帯よりも、港外側の方が相性が良さそうです。

 

春から夏、秋にかけては港外側と河川帯で朝夕にガーラ(ロウニンアジ)の群れの回遊があり、秋冬からは主に河川帯と港内で太刀魚の群れが回遊してきます。

また、他の魚に関しても周年を通して広域で狙うことができます





    4. 各ポイントの紹介

 

それでは、ここからは各ポイントについての特徴や釣れる魚、その狙い方などを詳しくみていきましょう。





Aの港外テトラ帯港川の浜のポイント

Aの港外テトラ帯港川の浜のポイントの満潮時の参考画像。
【満潮時】潮通しが良くアウトリーフからの回遊も盛んで魚の活発なポイントです。


Aの港外テトラ帯港川の浜のポイントの干潮時の参考画像。
【干潮時】干潮時は沖のアウトリーフが干上がってしまうので、孤立したインリーフ帯となります。


この辺一帯はインリーフ帯となっており、干潮時でも干上がることはないのでアウトリーフ沖からさまざまな魚が常に行き来しています。

 

ガーラ(ロウニンアジ)などの回遊魚の他にも、メッキ、カマス、ダツ、チヌ、クワガナ(コトヒキ)、ミーバイ(ハタ)、フエダイ系、タマンなどのフエフキ系が広域で狙えます。

 

水深は1~3m程で水質は透明度の高いクリアです。

底は主に珊瑚跡混じりの砂地で、各所に大小様々な岩礁リーフが多く点在します。

 

 

 

組み立て方としては、全体的に浅瀬ではありますが根に掛かるほど浅すぎる程でもないので、まずは回遊系の魚をメインターゲットにシンキングペンシルやスプーンなど飛距離の出るルアーからスタートしていき、広域を手早く広域を探ってみましょう。


ヤマシタ(YAMASHITA) ペンシルベイト ブルースコード C60 60mm 7g アカキン L16H 603941 ルアー

蛙スプーン 9g 8色 (ゴールドベース:赤蛙レッドヘッドファイヤー)



あっれ~~

でもなんか普通に根掛かったんですけど~(T^T)


あーもう、なにしてんのよこのバカ!!


皆さんもここは水深はあっても根はとっても荒いので中層付近から底層にかけては特に注意しましょう(^-^)

でもルアーの種類によっては敢えてそこを狙っていくってのもまたひとつの手としてはアリかも♪


Rapala(ラパラ) クランクベイト ウルトラライトクランク 3cm 4g アカキン GFR ULC3-GFR ルアー

スミス(SMITH LTD) バイブレーション ボトムノックスイマーII 約30mm 3.2g ルミナス 13 ルアー

コーモラン(CORMORAN) ルアー Spark 40 S21 ナチュラルグロー



エギングは3~3.5寸のシャロータイプで表中層からスローに攻めるのが良さそうです。


林釣漁具製作所 エギ エギ 餌木猿 スーパーシャロー 3.5号 銀朱 ホロテープ

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 K スーパーシャロー 3.5号 19.5g レオパードグリーン 010 594-843



【Check】

ここは外海に面してて潮通しは抜群に良いが、とにかく全体的に根が荒いのが注意点です。

 

満潮時はアウトリーフ沖からの魚が多く行き来してるので、そうした表中層の回遊魚を意識しながら広域を手早く狙っていくのがより効果的です。

しかし、干潮時には沖のアウトリーフに阻まれたインリーフとして孤立してしまうので、その前に釣ってしまうか、またそういった時は敢えて目に見えやすくなったリーフの根回りを探ってみると居残ってた魚を拾ったりできます。





ま、私は満潮時でも底を攻めていく強気スタイルなんだけどね!!

って、あれ、また根掛かったちゃったかも…


もうやめて…(T-T)

あと、忘れがちですがテトラ帯は足場がとっても悪いので、まずは足下に十分注意しましょう♪





Bの港外テトラ帯角のポイント

Bの港外テトラ帯角のポイントの満潮時の参考画像。
【満潮時】潮通しも抜群に良く、アウトリーフからの魚が行き来する。


Bの港外テトラ帯角のポイントの干潮時の参考画像。
【干潮時】沖のアウトリーフが干上がってインリーフとして孤立した感じとなる。


ここも先程のAのポイントと同じく、インリーフ帯でも干潮時に干上がることはないので、満潮時からさまざまな魚が常に行き来しています。

 

ガーラ(ロウニンアジ)などの回遊魚の他にも、メッキ、カマス、ダツ、チヌ、クワガナ(コトヒキ)、ミーバイ(ハタ)、フエダイ系、タマンなどのフエフキ系が広域で狙えます。

 

水深は1~3m程で水質は透明度の高いクリア

底は主に珊瑚跡混じりの砂地で、各所に大小様々な岩礁リーフが多く点在します。

 

 

 

組み立て方としては、ポイント的にとても広々とした感じなのでまずはアピール重視でトップウォーターからスタートしていきましょう。

しばらく投げてみて回遊魚が居なかったり寄ってこない時は、徐々に広域狙いにシフトしていき遠投していった後に少しずつレンジを下げたりしてみましょう。

 

ここも浅瀬ではありますが根に掛かるほど浅すぎるという訳でもないので、遠投の際にはシンキングペンシルやスプーンなどで十分に飛距離を出していきましょう。


ヤマシタ(YAMASHITA) ポッパー ポップクイーン F50 50mm 5g アピールイワシ L01H VPQF50L01H ルアー

バスデイ(Bassday) クリスタルポッパー70S HH-190 フラッシュキャンディ

エクリプス(ECLIPSE) ペンシルベイト ドリフトペンシル75シャロー 75mm 8g サンライズチャート 105 ルアー

蛙スプーン 9g SPカラー6色 (オレンジクマノミホロ)



ここはアピールしたり遠投したりと、とにかく奥のアウトリーフからの魚に興味を持ってもらうってのがとても大事なのら(^-^)


でも案外、手前側にも隠れてたりもするからねぇ~。

合間見て付近もチェックしてみましょう♪


シマノ(SHIMANO) クランク カーディフ ふわとろ 35mm 2.5g マッチャラテ 04T TR-135L ルアー

スミス(SMITH LTD) バイブレーション ボトムノックスイマーII 約30mm 3.2g ルミナス 13 ルアー

エコギア(Ecogear) ルアー アジ職人 ソフトサンスン 3インチ 292 クリア ピンクグロウ(夜光)ブルーFlk. 9706



エギングは浅瀬ではありますが、全体的に流れがあるので3.5寸のノーマルタイプが丁度良さそうです。

ただ、水深自体はそこまで深くはないので、干潮時など潮が下がってきたら早々とシャロータイプに切り替えましょう。


モンローエギ3 monro egi 3.5号V1(19g) パープルピンクグロー赤侍レッド

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 K スーパーシャロー 3.5号 19.5g 金アジ 001 594-782



【Check】

ここも外海に面してて潮通しは抜群に良いが、全体的に根が荒いのと流れが少し強めなのが注意点となります。

 

満潮時はアウトリーフ沖からの魚が多く行き来してるので、表中層の回遊魚を意識しながら広域を手早く狙っていくとより効果的です。

しかし、干潮時はここもアウトリーフに阻まれたインリーフとして孤立してしまうので、その前に釣ってしまうか目に見えやすくなったリーフの根回りを探ってみるなどして居残ってる魚を拾っていきましょう。





実はここはね、私的一発大物ポイントなのよ。

みんなには内緒だけどね。ふふ。


そんなのみんな知ってるってば~。笑

あんたぐらいよ~最近知ったのは。





Cの港外テトラ帯一文字向けのポイント

Cの港外テトラ帯一文字向けのポイントの満潮時の参考画像。
【満潮時】ここから一文字側になればなるほど流れが急流になっていく。


Cの港外テトラ帯一文字向けのポイントの干潮時の参考画像。
【干潮時】干潮前後は左側はほぼほぼ干上がってしまう。


この辺一帯も先程までと同じインリーフ帯なのですが、ここからは干潮時に所々干上がる所が出てきます。

ただ、全体が干上がることはなく右側一帯と水流のメインになっている小さな水路があり、そこを基板に水が残っている感じです。

またこの小さな水路はさまざまな魚が常に行き来しています。

 

このポイントの最大の特徴としては、テトラ帯の一文字寄りになればなるほど水の流れがどんどん強くなっていくことです。

 

ガーラ(ロウニンアジ)などの回遊魚の他にも、メッキ、カマス、ダツ、チヌ、クワガナ(コトヒキ)、ミーバイ(ハタ)、フエダイ系、タマンなどのフエフキ系が広域で狙えます。

 

水深は0.5~2m程で水質は透明度の高いクリア

底は主に珊瑚跡混じり砂地で、各所に大小様々な岩礁リーフが多く点在します。

 

 

 

組み立て方としては、比較的浅瀬ではあるのですがメタルジグか重めのスプーンで見える根に気をつけながら表中層を攻めていきます。

っと言うのも、ここの水流はほんと尋常じゃないぐらいにとても強く、普通のルアーではまずなにもできないので重めのルアーを通すことぐらいしか対処法がない感じです。


ブリーデン(BREADEN) メタルジグ Metalmaru19 シングル 02 シルバーイワシ.

BREADEN/ブリーデン BISLIDER/バイスライダー 10g 08 グローゼブラ 10g

うりずんスプーン アワビシリーズ 15g (アワビグローゴールド, 6)



エギングもこの強い水流が邪魔をしてまずまともにはできないです。

一文字側から離れて水流の影響が弱くなるところまで移動するか、ディープタイプで敢えてその流れに乗せてスライドさせたりしてみましょう。


ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 TR HF 30g 3.5号 ケイムライワシ N03 KMI ルアー



【Check】

ここは外海に面してて潮通しは抜群に良いのですが、とにかくこの強すぎる水流がネックとなります。

この急流の特徴としては、一文字寄りになればなるほど流れは強くなるというものなので、できるだけ離れて影響の少ないところで狙うというのもまたひとつの手となります。

 

満潮時は沖からの魚も多く行き来してるので、回遊魚を意識した組み立てでルアーをセレクトしていくとより効果的です。

干潮時も完全に干上がることはないがほぼほぼ水がなくなってしまい、また魚も沖に抜けてしまうので。

できればその前に釣ってしまうか、あとは居残った魚を拾っていくような釣りにシフトしていきましょう。





うぎゃああああ

なんだこれーーマジでなんもできんぞよ!!
ってかメタルジグでもこの流れはキツイ…!!


無力。
あまりに無力。

自然の前じゃ人間なんてほんと無力なものだと思い知らされるポイントよねぇ。。。





Dの港外テトラ帯先端のポイント

Dの港外テトラ帯先端のポイントの満潮時の参考画像。
【満潮時】右側から来る非常に強い流れが複雑な海流を引き起こし常にこの周囲は渦巻いている。


Dの港外テトラ帯先端のポイントの満潮時の参考画像。
【干潮時】右側は水深があるぶん少し水が残るが、全体的に干上がってしまう。


ここが漁港の先端となってはいるのですが、地形的にはまだインリーフ内なので少し先まで岩礁のリーフ帯が続きます。

 

ガーラ(ロウニンアジ)などの回遊魚の他にも、メッキ、カマス、ダツ、チヌ、クワガナ(コトヒキ)、ミーバイ(ハタ)、フエダイ系、タマンなどのフエフキ系が広域で狙えます。

 

水深は0.5~2m程で水質は透明度の高いクリア

底は主に珊瑚跡混じり砂地の、ほぼほぼ岩礁リーフ帯です。

 

 

 

組み立て方としては、まずはアピール重視でトップウォーターからスタートしていき、シンキングペンシルやスプーンなどで徐々に飛距離を伸ばしながら探るレンジを下げていきます。


シマノ(SHIMANO) ルアー チニング クロダイ ポッパー ブレニアス ライズポップ 50F 50mm 7g OP-150Q 11T パールシュリンプ

Bassday(バスデイ) ルアー シュガペン 58S メバル C-351 クリアーラメ

DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) ルアー シンキングペンシル ハードコア LG シンキングペンシル(S)50mm Weight:4g F1201-TMSR-クリアーシラス ライトゲーム

蛙スプーン 9g SPカラー6色 (オレンジクマノミホロ)



まーたここも根が荒いなぁ~

なんかこの漁港こんなとこばっかだなぁ(T-T)


またルアーなくさないでよね!!

あと、ここも根回りによく魚が居着いているので丁重に探ってみると割と出てきてくれたりしますよ♪


Rapala(ラパラ) クランクベイト ストーム オリジナルウイグルワート 5cm 12g ファントムレッドクロー 168 V168 ルアー

スミス(SMITH LTD) バイブレーション ボトムノックスイマーエリア 約30mm 2.2g チャートヘッド 08 ルアー

コーモラン(CORMORAN) ルアー Spark 40 S21 ナチュラルグロー



エギングは3.5寸のノーマルタイプが丁度良さそうです。

 

ここまではまだ岩礁リーフ帯で根が荒いので極力表中層辺りを攻めるようにするとスムーズに全体を探ることができますよ。

右側は水流が早すぎてなにもできないのでポイントとしては捨てた方が良さそうです。


DUEL(デュエル) ルアー エギ EZ-Q キャスト 喰わせ 3.5号 重量:17g A1749-BLRR-ブルー夜光レッドレッド パタパタ



【Check】

ここも漁港の先端ともあり潮通しは抜群に良いのですが、このインリーフ特有の岩礁リーフ帯の地形がしばらく先に続いていることと、右側の水路からの強すぎる潮流が合わさってネックとなり難易度の高いポイントとなってしまってます。

 

ひとつの攻略法としましては、

潮位が高く水流がまだ強いときは正面から左側を

潮位が下がってきて水流が緩んできたら徐々に右側を

っといった感じで状況によって攻め分けてみましょう。

 

このように、ここではその時その瞬間のこのフィールドのタイミングをしっかりと捉えることが重要になります。

 

満潮時は沖からの魚も多く行き来してるので、そうした回遊魚を意識した組み立てでルアーをセレクトしていくとより効果的です。

干潮時は隆起した地形ではあるので完全に水が干上がることはないが、ほぼほぼ魚は沖に抜けてしまうのでその前には居残った魚を拾っていくようにしましょう。





ええ~(T-T)

正面は岩礁だらけだし、横は流れ速くてなにもできないしどうしたらいいのさ~。涙


あ~、たしかにここは特に難しいからねぇ。笑

皆さんも、ここはとりあえず正面から攻めていき、潮が緩んだタイミングで右側の水路にも徐々に投げるような感じにしてみましょう♪





Eの港内新堤防先端のポイント

Eの港内新堤防先端のポイントの満潮時の参考画像。
【満潮時】堤防までは数歩ほど距離があり、水位が高いと渡ることができない。


Eの港内新堤防先端のポイントの干潮時の参考画像。
【干潮時】潮位が下がると、このように歩いて渡ることができるようになる。


ここは近年新しく増設された堤防のポイントです。

しかし、堤防までわずかながら距離があり、5歩程度は隙間が空いているので基本的には干潮時にしか渡ることができません。

 

水路付近でガーラ(ロウニンアジ)、太刀魚などの回遊魚の他にも、メッキ、チヌ、クワガナ(コトヒキ)、ミーバイ(ハタ)、コチ、タマンなどのフエダイ系が狙えます。

 

水深は3~5m程で水質は透明度の低いクリアですが、河川帯特有の濁りがあります。

底は主に砂地砂泥地で、各所に大小様々な岩礁リーフが点在します。

 

 

 

組み立て方としては、まずメタルジグやバイブレーションなどの重めのルアーで水路付近を探っていきましょう。

ただ、ここは堤防自体がとても高所なので隣の敷石に降りて各所を狙う方が効果的です。


メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグパラ ショート 20g 1 イワシ JPS-20

バレーヒル(ValleyHill) ルアー 邪道 冷音 14G 10 花火



え、無理、なにこここここわい!!

ここは堤防自体がとっても高いから敷石に降りてから狙うほうが良いかも。。
別に堤防の先端でなくともあまり影響ないはずよ!!


確かにここは足が震えるぐらい高いわよねぇ~。笑

反応が無ければシンキングミノーなどで今度はスローに誘ってみるようシフトしてみましょう♪


Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン ジャパンスペシャルカラー 7cm 8g コンスタンギーゴ CG CD7/J ルアー

Water Land(ウォーターランド) ルアー ジャークソニック 55 レッド/ゴールド

シマノ(SHIMANO) ルアー エクスセンス サイレントアサシン 80S AR-C XM-280N 001 キョウリンイワシ



エギングは港内側よりも外海側が断然良さそうです。

 

水路内だと河口で全体的に水に濁りがあるので、極力リーフ帯の水がクリアな所を狙うことでまずはイカに見つけてもらいやすいようにしましょう。

 

サイズはリーフ帯なら3.5寸のシャロータイプが丁度良さそうです。


エバーグリーン(EVERGREEN) エギ エギ番長 XS エクストラスローシンキング 3.5号 16.5g オリーブ・アジ(金) 0401G ルアー



【Check】

ここは干潮時にしか渡れないが、なかなか人が入れないぶん魚影の濃いポイントです。

ただ。時間があるのなら干潮後に渡って満潮を通して大型回遊魚をメインに狙うというのも面白そうですよね。

堤防が極端に高いので、先端よりも少し引いてサイドの敷石に降りてから狙った方が使用できるルアーも増えてチャンスも広がります。

 

満潮時は沖から水路を通って魚も多く行き来してるので、そうした回遊魚を意識しながら狙っていくとより効果的です。

干潮時はリーフ帯は干上がってしまうので地形がハッキリとしてくるぶん、水路際やリーフ縁、その沿いなどをよりしっかりと狙ってみるようにしましょう。





一応頑張ればある程度潮位あっても濡れて渡ることができるみたいだよ。笑

私は濡れるのイヤだからやんないけど、たまにそういう人も見かけるかな~。


ここさ~、秋頃になるとここじゃなきゃ獲れないガーラが入ってくるからそれがそういった人達を突き動かすのよねぇ。





Fの港内堤防のポイント

Fの港内堤防のポイントの満潮時の参考画像。
【満潮時】堤防は高いが満潮時ならどうにか対応できそう。


Fの港内堤防のポイントの干潮時の参考画像。
【干潮時】水面までが遠いのでテトラ帯から狙うか、高低差の影響の少ないルアーを選択する。


ここは堤防自体がとても高く水面までがまず遠いので、干潮時や潮位の低いときは隣のテトラに降りて狙いましょう。

リーフ帯側の浅瀬にはほぼほぼ魚は居ないので、主に水路を狙う感じになります。

 

水路付近ではガーラ(ロウニンアジ)、太刀魚などの回遊魚の他にも、メッキ、チヌ、クワガナ(コトヒキ)、ミーバイ(ハタ)、コチ、フエダイ系などが狙えます。

 

水深は3~5m程で水質は透明度の低いクリアですが、河川特有の濁りが少しあります。

底は主に砂地砂泥地で、各所に大小様々な岩礁リーフが点在します。

 

 

 

組み立て方としては、まず水路内からその付近をメタルジグやバイブレーションなどの重めのルアーで手っ取り早く探っていきます。


メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグパラ ショート 20g 1 イワシ JPS-20

ダイワ(DAIWA) バス ルアー TDバイブレーション 74S マットホロシャッド 74S ルアー



テトラからが一番狙いやすいではあるんだけど、、
ほんとここ堤防が高すぎなんよねぇ~(T^T)

ちなみにここだけでなく港川漁港の堤防は全部高め設計なんだよね~~なぜ~


でもここはテトラに降りてカバーできるからまだましよね~。笑

ここも反応が無いようであればシンキングミノーやスプーンなどでスローに誘うようシフトしてみましょう。


Bassday(バスデイ) ミノー シュガーミノー 50S ソルト 50mm 2.6g クリアーラメ C-351 ルアー

うりずんスプーン スタンダード 15g (ブルーシルバー, 6)



エギングは水路内からその沿いを3.5寸のノーマルタイプで丁重に探ってみると良さそうです。

ただ、水路内は濁りがあるので色調の強いタイプか目立つ色合いのカラーでカバーしていきましょう。


DUEL(デュエル) ルアー エギ EZ-Q ダートマスター 3.5号 重量:19g A1722-RISE-リアルイソスジエビ パタパタ



【Check】

ここはとにかく堤防が高いのがネックです。

ただ、ここに関してはサイドにテトラ帯があるのでそこに降りて狙うことで、使えるルアーが増えたりと高所の不利をカバーすることもできます。

 

満潮、干潮通して狙い方は変わらず、水路内からそのリーフ縁、沿いなど変化のあるところからまずは重点的に探ってみましょう。





でもやっぱりここは断然、テトラから狙うのがオススメよね!!


あんたはただ高いところがこわいだけでしょ~。笑





Gの港内湾堤防のポイント

Gの港内湾堤防のポイントの満潮時の参考画像。
【満潮時】堤防自体が高いので水面がより近くなる満潮時の方がまだ釣りよい。


Gの港内湾堤防のポイントの干潮時の参考画像。
【干潮時】遠い水面がさらに遠くなる。。高低差の影響の少ないルアーでカバーしよう。


ここもまた、堤防がとても高いポイントです。

内湾にはほぼほぼ魚は居ないので、主に漁港入り口の水路側に向かって狙う感じになります。

 

水路付近でガーラ(ロウニンアジ)、太刀魚などの回遊魚の他にも、メッキ、チヌ、クワガナ(コトヒキ)、フエダイ系などが狙えます。

 

水深は3~5m程で水質は透明度の低いクリアですが、河川特有の濁りがあります。

底は主に砂地砂泥地で、各所に大小様々な岩礁リーフが点在します。

 

 

 

組み立て方としては、まずメタルジグやバイブレーションなどの重めのルアーで水路付近を手っ取り早く探っていきましょう。


アブガルシア(Abu Garcia) メタルジグ マイクロジグフラット 3g ブルーピンク SSMJF3-BPK

バークレイ(Berkley) メタル バイブレーション デックス 49 マットブラックオレンジベリー JBHBDEXMV49-MBL バス釣り ルアー



内湾だからちょっとルアーサイズは下げちゃおっかな~♪


そうね~ここまで入りくんでたら大きいのが入ってくることもないだろうし。。
それもまたひとつの手よね。

ちなみにルアーサイズは下がっても基本的なことは同じですよ♪
反応が無ければそのままシンキングミノーやスプーンなどにシフトしていきスローに誘っていくようにしてみましょう(^-^)


デュオ ルアー スピアヘッドリュウキ50S ピンクヤマメ ADA4019

蛙スプーン3.2g (シルバーベース:ブルピン)



エギングはあまり期待はできないのですが、水路際やその沿いなど少しでも変化のある所を探ったらあとは底付近を丁重に攻めてみましょう。

全体を通して3.5寸のノーマルで良さそうです。


キーストン エギシャープ 赤侍V1-3.5 (ゴールドキング)



【Check】

ここはとにかく堤防が高いというのと、魚の回遊も少なく魚影が乏しいのがネックとなるポイントです。

内湾側に投げるよりもなるべく水路向けに投げた方がまだ可能性がありそうですが、なんせ魚自体が少ないぶん、どうしても外から入ってくるのをひたすら待つような回遊待ちの釣りになってしまいます。

 

ただ、地形の変化も少ないので満潮時、干潮時通して安定して狙うことはできます。





Hの港湾内スロープのポイント

Hの港湾内スロープのポイントの満潮時の参考画像。
【満潮時】港川港内にある小さなスロープ。街灯が灯る時間帯はチャンス。


Hの港湾内スロープのポイントの干潮時の参考画像。
【干潮時】潮位が下がっても割と小魚などは居残っている。


ここは港湾内にある小さなスロープのポイントです。

両サイドに街灯があるので比較的小魚が集まって溜まりやすく、魚影は内湾の中にあっても濃い方だと言えます。

 

スロープ際付近で太刀魚などの回遊魚の他にも、メッキ、チヌ、クワガナ(コトヒキ)、コチ、フエダイ系などが狙えます。

 

水深は1~3m程で水質は透明度の低いクリアなのですが、河川帯特有の濁りがあります。

底は主にコンクリートで、その上に砂が乗っかってる感じです。

 

 

 

組み立て方としては、正面全域や両サイドの堤防などからシンキングミノーやシンキングペンシルで探っていきます。


Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン ジャパンスペシャルカラー 5cm 5g レッドヘッド RH CD5/J ルアー

アピア ルアー パンチライン60mm 11 ドチャート



ここはなにげに太刀魚の好ポイントだったりもするんだよね~♪


特に夜間の街灯が灯ってからがこのポイントは本領発揮です(^-^)

明るいうちはクランクや底付近を狙うルアーでメッキやコチやチヌなども探してみましょう♪


Rapala(ラパラ) クランクベイト ストーム オリジナルウイグルワート 5cm 12g ファントムレッドクロー 168 V168 ルアー

スミス(SMITH LTD) バイブレーション ボトムノックスイマーII 約30mm 3.2g ルミナス 13 ルアー

コーモラン(CORMORAN) ルアー Spark 40 S26 クリアーチャートグロー/シルバーF



エギングはあまり期待はできなそうですが、3.5寸のシャロータイプで夜間の街灯が灯った時間帯などをメインに探ってみましょう。


ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 K 3SS 001 金アジ 606959



【Check】

ここは終日魚影は濃いのですが、夜間の街灯が灯ってからの時間帯がいちばん期待大です。

街灯に居着いた太刀魚などをメインに狙っていきましょう。

 

ここも満潮時、干潮時通して狙い方は変わらず、スロープ際やその縁など変化のあるところから重点的に探ってみましょう。

また、ある程度探ったら今度はサイドの堤防から横に引いてきて目線を変えるのも効果的です。





ここってなにげに太刀魚の穴場で船の下とかによく隠れていたりするんだよね~♪

ただサイズはめっちゃ小さいんだけどさ(T-T)


普段はとっても静かなところなんだけどミジュンが入ってきてる時期なんかは終日通して人がわんさかして、また結構賑やかなポイントになったりするのよね~(^-^)





Iの港内入り口の堤防ポイント

Iの港内入り口の堤防ポイントの満潮時の参考画像。
【満潮時】ここも堤防は高めなので水面の近くなる満潮時が特に狙い目。


Iの港内入り口の堤防ポイントの干潮時の参考画像。
【干潮時】水路縁のリーフが見えて地形がハッキリするので、そこを狙う。


ここは港湾の入り口にあたる堤防のポイントです。

 

魚の回遊は多く魚影も濃いのですが、堤防自体が高く水面まで距離があります。

しかしなんとか釣りにはなりそうな高さではあるので、連日人の絶えない結構な人気ポイントとなってます。

 

水路際とその付近でガーラ(ロウニンアジ)、太刀魚などの回遊魚の他にも、メッキ、チヌ、クワガナ(コトヒキ)、コチ、フエダイ系などが狙えます。

 

水深は3~5m程で水質は透明度のやや低いクリアなのですが、河川帯特有の濁りがあります。

底は主に砂地砂泥地で所々に岩礁リーフが点在します。

 

 

 

組み立て方としては、堤防が高いのでメタルジグやバイブレーションなど高低差の影響を受けにくいルアーでスタートしていきます。


OceanRuler(オーシャンルーラー) メタルジグ ルアー ガンガンジグIIW 30g アカキン.

ダイワ(DAIWA) シーバス バイブレーション モアザン ミニエント ボトムフィッシュ 57S ルアー



沖に向けての水路縁とか~、この辺は特に地形を意識すると良いかも♪


反応が無ければルアーサイズを落としてみたり。。

シンキングミノーやスプーンなどもなんとか泳ぎはしますので試してみる価値はアリです(^-^)


BREADEN/ブリーデン BISLIDER/バイスライダー 10g 08 グローゼブラ 10g

シマノ(SHIMANO) ルアー メバリング アジング ソアレ ライズショット フラット 65S AR-C XJ-265S 001 キョウリンイワシ

うりずんスプーン アワビシリーズ 15g (アワビグローゴールド, 6)



エギングは水路内や港内よりも、少し戻った所にある浅瀬の方が実績アリなのでその近辺を狙うのが断然良さそうです。

 

基本的には3.5寸のシャロータイプをメインに浅瀬から水路縁までをまんべんなく探ってみましょう。


キーストン エギシャープ 赤侍V0+3.5 (パープルピンクグロー赤侍レッド)



【Check】

ここの堤防の沖向け側は、太刀魚やロウニンアジだけではなく、時期によっては様々な種類のガーラの回遊もあるのでそうした回遊魚への期待度はかなり高いポイントであると言えます。

こまめに通うことでそうした周年を通しての魚のサイクルを知ることができますので、よりピンポイントに狙えるようになってきます。

また、そのチャンスも大いに広がってくるので、特に人が集まっている時期などには少し覗いてみて様子を見てみるようにしてみましょう。

 

ここも満潮時、干潮時通して狙い方はほぼ変わらずなのですが、水路際やその縁などより変化のあるところから重点的に探ってみましょう。





ま、私は人混みが苦手だからいつも総スルーなんだけどね。笑


あんたは人混みとかそれ以前に人自体が苦手だもんね~。

かく言う私もあの輪に入っていくのはさすがに無理かなぁ。。


ただ、ああいったコミュニティーで情報交換ができたり仲間ができたりするってのは釣りをしていく中でとっても素晴らしいことですよね♪





Jの港内遊歩道テトラのポイント

Jの港内遊歩道テトラのポイントの満潮時の参考画像。
【満潮時】沖と河川と港内からの流れが入り混じる一級ポイント。


Jの港内遊歩道テトラのポイントの干潮時の参考画像。
【干潮時】水路で水深もあるので、干潮時も安定して狙うことができる。


ここは漁港雄樋川の河口沖の水路入り混じるポイントで、それだけに常に様々な魚が行き来しており、魚の回遊も盛んで魚影も濃いです。

しかし尖ったタイプのテトラが敷き詰められており足場が非常に悪いので、釣りの際には十分に注意が必要です。

 

ガーラ(ロウニンアジ)や太刀魚などの回遊魚の他にも、メッキ、ダツ、カマス、チヌ、クワガナ(コトヒキ)、コチ、フエダイ系、タマンなどのフエフキ系が狙えます。

 

水深は3~5m程で水質は透明度の低いクリアなのですが、河川特有の濁りがあります。

底は主に砂地砂泥地で所々に岩礁リーフが点在します。

 

 

 

組み立て方としては、この辺一帯の全域が餌場となっておりそれといってピンポイントで捕食しているような感じではないので、遠投性の高いルアーで急な回遊やボイルにも狙い撃ちできるよう攻めていきましょう。


ダイワ(DAIWA) シーバス モアザン スイッチヒッター カタクチレッドベリー 65S ルアー

アムズデザイン(Ima) HONEY TRAP 70S KARUTORA (ハニートラップ) アカキン HT70K-116

ヤマシタ(YAMASHITA) ペンシルベイト ブルースコード C60 60mm 7g アカキン L16H 603941 ルアー



もう手っ取り早くジグぶん投げたいとこなんだけど、ジグだとまたちょっと動きが単調すぎるんだよね~


割と手前側に寄ってきてくれるのならさらにアクション性の高いルアーにしたり。。
その日のベイトに合わせたルアーに近づけたりしてみるとヒット率も格段にアップ♪


Bassday(バスデイ) ルアー シュガペン 58F HH-16 ハイトホロイワシ.

Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン ユニバーサルカラー 7cm 8g ライブパーチ PEL CD7 ルアー



エギングは回遊魚が入ってくる前か抜けた時間帯などが狙い目となります。

水深があり、やや流れが強いので3.5寸のディープタイプか、潮がゆるめの時はノーマルタイプでゆっくり誘ってみるのもまた良さそうです。


ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE D 3.5号 22.5g オレンジゴールド 026 604696 ルアー



【Check】

ここは断然、飛距離重視なポイントです。

ではあるのですが、ルアーの動きが単調すぎても簡単に見切られてしまうので、ジグやメタルバイブを選択するにしてもその辺を意識して攻めてみるようにしましょう。

 

満潮時、干潮時変わらず同じように攻めることができますが、満潮時には魚の行き来が活発になりチャンスが大きくなります。

干潮時は地形がハッキリするぶん、水路縁や沿い、岩礁リーフ周りなど狙い所をより明確に意識しながら探ってみましょう。





でもなんやかんやで私的にはここが一番良ポイントかも。。♪


ただ、ここはこの足場がネックなのよね~。

皆さんもこういったテトラの際には足下には十分に注意しましょうね(^-^)





Kの雄樋川河口の堤防ポイント

Kの雄樋川河口の堤防ポイントの満潮時の参考画像。
【満潮時】結構足下ギリギリまで水が上がってきます。


Kの雄樋川河口の堤防ポイントの干潮時の参考画像。
【干潮時】ここも水路なので、潮位が下がっても安定して狙うことができます。


ここは雄樋川の河口、入り口になっているポイントで、常に様々な魚が行き来しており魚の回遊は多く魚影も濃いです。

 

ガーラ(ロウニンアジ)や太刀魚などの回遊魚の他にも、メッキ、チヌ、クワガナ(コトヒキ)、コチ、フエダイ系などが狙えます。

 

水深は3~5m程で水質は透明度の低いクリアなのですが、河川帯特有の濁りがあります。

底は主に砂地から砂泥地で所々に岩礁リーフが点在します。

 

 

 

組み立て方としては、まずは河口付近に居る反応の良い個体をメインターゲットにシンキングミノーなどからスタートしていきます。

手前側に回遊魚が居なければ、スプーンやシンキングペンシルなどで少し飛距離を伸ばして探る範囲を広げてみましょう。


Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン ジャパンスペシャルカラー 7cm 8g コンスタンギーゴ CG CD7/J ルアー

ウォーターランド ジャークソニック 55 ヘビーウェイト WaterLand Jerk Sonic 【2】 22 スーパーシルバー ヘビーウェイト

シマノ(SHIMANO) ルアー エクスセンス サイレントアサシン 80S AR-C XM-280N 011 キョウリンボラ

DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) ルアー シンキングペンシル ハードコア LG シンキングペンシル(S)50mm Weight:4g F1201-TMSR-クリアーシラス ライトゲーム

蛙スプーン 14g 8色 (ゴールドベース:ゴールド)



河川帯を行き来している魚はまずここを必ず通るから、そこを狙っていこうって作戦なのさね!!


反応がなく回遊もなさそうならメタルジグやバイブレーションで中底層もパパッと探っちゃいましょう~♪


ブリーデン(BREADEN) メタルジグ ルアー Metalmaru28 3 ブルーイワシ

メジャークラフト ルアー ジグパラ ブレード 75mm 23g 15 ケイムラ イワシ



エギングはここから河川帯ということもあり、あまり期待はできなそうなのですが。。

 

3.5寸のアピール度の高いカラーをメインに河川内に向けるよりも対岸や、沖向け側のテトラ際辺り重点的に探ると良さそうです。


ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE 3.5号 21g オラオラマンゴー 025 603996 ルアー



【Check】

ここはよく沖や上流からやってきた回遊魚が留まっているのでそういった魚が狙い目となります。

活発に動き回る魚に反応したり、弱っている魚に反応したりと日によって様々なので、色んなシチュエーションを想定したアクションで誘ってみましょう。

 

満潮時、干潮時変わらず同じように攻めることができますが、満潮時には魚の行き来が活発になりチャンスが大きくなります。





なんか最近は街灯が消えちゃってて夜は真っ暗なんだよ~(T-T)


まぁ、たま~に灯ってたりもするけどね。笑





Lの雄樋川内の護岸ポイント

Lの雄樋川内の護岸ポイントの満潮時の参考画像。
【満潮時】朝夕はほとんどの船が常駐しているのでポイントとしては避ける。


Lの雄樋川内の護岸ポイントの干潮時の参考画像。
【干潮時】護岸なので潮位が下がってもそれといって影響はない。


ここからは完全に雄樋川の河川域になってくるので、釣れる魚もこれまでのリーフ帯の魚種から河川帯に生息する魚種に変わってきます。

 

ガーラ(ロウニンアジ)や太刀魚などの回遊魚の他にも、メッキ、チヌ、クワガナ(コトヒキ)、コチ、カースビー(ゴマフエダイ)などのフエダイ系も狙えます。

 

水深は3~5m程で水質は透明度の低いクリアなのですが、河川帯特有の濁りがあります。

底は主に砂地から砂泥地で所々に岩礁リーフが点在します。

 

 

 

組み立て方としては、まずは水路付近に居る反応の良い個体をメインターゲットにシンキングミノーなどからスタートしていきましょう。

手前側に回遊魚が居なければ、スプーンやシンキングペンシル、メタルジグなどで少しずつ飛距離を伸ばして探る範囲を広げてみます。


DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) ルアー ヘビーシンキングミノー ハードコア LG ヘビーミノー (S) 50mm Weight:6g F1200-KBBG-ケイブルーブルーグリッター ライトゲーム

デュオ ルアー スピアヘッドリュウキ50S ピンクヤマメ ADA4019

うりずんスプーン スタンダード 15g (ブルーシルバー, 6)

アムズデザイン(ima) ミノー ハニートラップ S カルトラ 70mm 12g 玉彩 HT70K-103 ルアー

OceanRuler(オーシャンルーラー) メタルジグ ルアー ガンガンジグIIW 30g アカキン.



だめだーーー全然釣れん!!!!


河川内はどうしてもその日の状況に左右されるわよね~(^-^;)

回遊がなさそうな時は護岸沿いを小型のメタルジグやスプーンで狙うような釣りにシフトしていくのも良いかも♪
もちろんボトム狙いも全然アリですよ~


ブリーデン(BREADEN) メタルジグ バイスライダー 4.5g 01 レッドゴールド

蛙スプーン3.2g (シルバーベース:ブルピン)

スミス(SMITH LTD) バイブレーション ボトムノックスイマーエリア 約30mm 2.2g チャートヘッド 08 ルアー

コーモラン(CORMORAN) ルアー Spark 40 S4 レッドヘッド



エギングは河川帯ともあり、場所的にあまり実績もなさそうなので望みは薄そうです。。

とはいえど、近辺ではよく良型の個体が上がっているので、3.5寸のノーマルタイプでできるだけ底付近から動かさないように探ると小さい個体の反応ぐらいはありそうです。


メジャークラフト エギ 餌木蔵 3.5号 日本製カンナ EGZ-3.59 アジ/シルバー



【Check】

ここは時間帯によっては船がよく常駐しているので、そういった時はトラブル防止のためにポイント入りは極力避けましょう。

 

満潮時でも干潮時でも、河川内では沖からの魚が多く行き来してるので、まずは表中層の回遊魚を意識しながら広域を手早く狙っていくとより効果的です。

また、見落としがちですが手前側に排水口があり、そこもよく魚が溜まっていたりするので護岸際もひと通りチェックするようにしてみましょう。





ええ、、

でも私、これ何の排水かもわかんないし、、

なんかイヤだ~~~


別によく釣れるんだからそれはそれで良いじゃないの。笑

ほら、楽しいわよ~♪





Mの雄樋川スロープのポイント

Mの雄樋川スロープのポイントの満潮時の参考画像。
【満潮時】とても広いスロープなのでポイントも豊富です。


Mの雄樋川スロープのポイントの干潮時の参考画像。
【干潮時】潮位が下がると滑りやすくなるので十分に注意が必要です。


ここは雄樋川内にあるスロープです。

 

一般的なスロープよりも比較的広く緩やかなので、上流や沖の方から入ってきた魚もよく溜まっており全体的に良いポイントとなっています。

 

ガーラ(ロウニンアジ)や太刀魚などの回遊魚の他にも、メッキ、チヌ、クワガナ(コトヒキ)、コチ、カースビー(ゴマフエダイ)などのフエダイ系も狙えます。

 

水深はスロープ内で0.5~2m程で縁より先は3~5m程となります。

水質は透明度の低いクリアなのですが、河川帯特有の濁りがあります。

底は主にコンクリートでやや砂泥が上に乗っています。

 

 

 

組み立て方としては、スロープ内をシンキングミノーやシンキングペンシルでひと通り探ってみたら、スプーンやメタルジグなどで沖合に向けて徐々に狙う飛距離を伸ばしていきましょう。


DUO デュオ スピアヘッド リュウキ 38S DUO SPEARHEAD RYUK【2】 4834 ヤマメND2 38S

Rapala(ラパラ) ペンシルベイト ストーム フラッタースティック マッドフラッシュ 4cm 3.5g グローゴーストクリアキャンディ GLCD FSM04-GLCD ルアー

蛙スプーン 14g SPカラー2色 (コットンキャンディー)

ブリーデン(BREADEN) メタルジグ ルアー Metalmaru19 03 ブルーイワシ



良く魚の集まる魚影の濃い河川のスロープ。

なにも起こらないはずもなく…


ってなーんも釣れないじゃん~~~(T-T)


まぁ、ここも調子良いときは調子良いんだけどね~。笑

回遊もなく反応も薄いときはシャッドやクランクなどでコンクリート帯を攻めるのもこうしたスロープ帯では効果的ですよ♪


ダイワ(DAIWA) バス スティーズ シャッド 赤羽シャッド 54SP SR ルアー

シマノ(SHIMANO) クランク カーディフ ふわとろ 35mm 2.5g フワトロオムライス 20T TR-135L ルアー



エギングは3.5寸のシャロータイプでアピール度の高いカラー選択を意識して狙ってみましょう。

夜になるとあちこちに街灯が灯るので夜間の方がチャンスがありそうです。


林釣漁具製作所 エギ エギ 餌木猿 スーパーシャロー 3.5号 銀朱 ホロテープ



【Check】

ここだけでなく、スロープ帯はだいたいどこも滑りやすくなっているので、釣りの前にまずは足場の確保から努めるようにしましょう。

比較的広いスロープなので一ヶ所で粘らず広域に広く探るようにすると良さそうです。

 

満潮時でも干潮時でも河川の水路内では沖からの魚や上流から来た魚が多く行き来してるので、まずは表中層の回遊魚を意識しながら広域を手早く狙っていくとより効果的です。





実はここはね~

昔は毎日のように大きいガーラが暴れてることでとっても有名だったポイントなんだよ(^-^)


まぁ、さすがに今となってはありえないけどね~…笑

でも、今でもたまに。
年に数回ぐらいはその名残がみえたりしますよ♪





    5. 港内の現状


では、ここからは「港川漁港」が今現在いったいどういった状況なのか。

その現状を詳しく見ていくことにしましょう。





港川漁港の港内釣り禁止の看板の参考画像。
港内には釣り禁止の看板が…


現在、「港川漁港」港内釣り禁止となっており、漁港内の至る所に「港内釣り禁止」の看板が設置されてます。

 

この場合、与根漁港などと同様にほぼ全域で釣りが禁止なのかと思ってたのですが。。





釣り禁止についての説明書きの参考画像。
理由と要求が明確ですね。他の所もこのように明確にしてもらえるとトラブルも減りそうです。


港内を散策していると、このような提示がありました。

 

提示には釣り禁止のその理由と要求明確に書かれてますね。

 

このように港川漁港では「港内」の中でも特に船舶付近での釣り行為を厳格に禁止としているようです。

なので防波堤港外の方は釣りをするぶんには全然大丈夫そうですよ。

 

しかしここまで理由と要求を明確にしてくれると無用なトラブルも減るだろうし、なによりお互いをお互いで注意し合えるので納得もできますよね。

今回のこの事例に関しては、私的には今後の大きな参考になるのではないかと感じました。





ってかこれ見たら与根とかも外側はいいんじゃない?

っとか思えてくるんだけど、どうなんだろうね(^-^;)


でも、これって各漁港の漁協によって考え方や捉え方が違うんだろうし。。

ここを参考にして、その辺もっと明確にしてくれないとこの先もハッキリしないままなのよねぇ~







あと、港内では至る所で釣り跡のゴミ一般ゴミが見受けられました。

 

もちろん海からの漂着したであろうゴミも多く見かけられましたが、、

残念なことに釣り具や一般のゴミが非常に多かったです





わざわざこんなとこに捨てた奴はだれだーーーー


こういうのってほんと回収しようがないのよね~…

ほんと頭ん中なにも考えていないんでしょうねぇ。





清掃活動により回収されたゴミの参考画像。
港内各所には清掃活動により回収されたゴミがまとめられていました。


ただ、このように港川漁港では定期的に清掃活動が行われているようで、港内各所に回収されたゴミがまとめられていました

 

まとめたゴミの回収先は行政に依頼しているようで、それまでの期間内に一般ゴミを持ち込む人がいるなどの問題もあるようでした。





え…

ってかここに一般ゴミ持ってくる人がいるってことにまずドン引きなんですけど…


ほんと。

その人のためにこうして掃除して回収依頼してるわけでもないのにね。
そんなこともわからない、想像もできないんでしょうね。





【Check】

 

このように、現状として今現在「港川漁港」

 

【港内が釣り禁止となっている問題】

【港内の至る所に釣り跡のゴミなどが散乱している問題】

【清掃活動で行政に回収依頼したゴミに一般ゴミを重ねる人が居る問題】

 

などの様々な問題を抱えている漁港であると言えます。





ってかさ。

これって問題というかどれも一般の教養内で考えたらありえない話なんだけどね!!


こういうのってなにげにほんと一部の人達の行為だったり、話だったりするのよねぇ~

困ったもんだわ。。





    6. まとめとこれから

 

さて。といった感じで今回はここまで「港川漁港」の紹介をしてきましたが。

いかがでしたでしょうか?

 

ここは今回紹介したとおり、ひとつの漁港ではあっても雄樋川からなる河川帯があったり、港川の浜のアウトリーフからなるインリーフ帯があったり、それらが複雑に入り混じる一文字帯があったりと。。

他の漁港にはなかなかない魅力的なフィールドでとても釣りよい漁港なのですが…

 

現状として港内が釣り禁止であったり、釣り跡のゴミが散乱していたり、せっかくの清掃活動を踏みにじるような行為をする人が居たりと。。

そうした問題を抱えているというのはとても残念な事ですよね。

 

ただ、ここでは港内を釣り禁止にしている反面、漁業関係者や漁協が、防波堤港外で釣りをするのを促してくれていたり容認されていたりする

っというのはとても素晴らしいことで、これからも大事にしていきたい部分ですよね。

また、これからの漁港と漁業関係者と釣り人の在り方としても、とても良い見本的な関係性ではないのかな。

と私は今現在の「港川漁港」を見てそう感じております。

 

他の漁港もこのようにそれぞれの要求を明確にすることができれば。。

漁業関係者と漁協と釣り人の、そのお互いの環境に無闇矢鱈に干渉することもなく、お互いが漁港施設を快適に利用することができるのではないのかなと思います。

 

そういった明るい方向に現状を進めていける為にも、私の方の意見としましては普段釣りをする際には

 

 

 

【漁業関係者の仕事中などに迷惑をかけない】

【各自最低限のゴミは片付けて持ち帰る】

 

 

せめてこの2つは心がけて漁港施設を利用するようにしましょうね。

といったスタンスです。

 

結局の所、港内環境は漁業関係者釣り人などその場を訪れる人で構築していく、またはされていくものなので、訪れる人みんなで綺麗にしていくのが一番だと私はそう考えております。

 

 

それでは、また。






関乃漆

#4c kanseihome coco2 216-4
azaminatogawa yaesetyou simajirigun okinawa
TELL098-998-6677
FAX098-998-6677
Phone 070-3800-3226

 

WebsiteURL
https://www.rein-to-pencil.com

Lureshop rein to penchil

stores  https://rein-to-pencil.stores.jp


お問い合わせはこちらから